好きなことをして生きていく

iPhoneでのライン録音の始め方。手順と必要なものまとめ。Yamaha AG06の使い方。ミュージシャン必見!

こんにちは。

ギタリスト清原ヒロフミです。

いま、ミュージシャンは皆おうち時間が増え

何か発信できないかと模索している人が多数いるかと思います。

ぼくも実際そうです笑

発信で一番手軽で、最近主流なのが動画コンテンツですね。

皆がSNSで投稿してます。

でも、皆が簡単に投稿出来るからこそ、皆と同じクオリティでは目立ちにくい…。

他とは一線を画した音質、クオリティの動画、なんならiPhoneで撮影したい!

という方必見の内容です!

こんな人にオススメ。

周りと差をつけたい。

iPhoneで簡単に撮影したい。

ライン録音したいけど、動画と音声を別で編集して合わせるのがめんどくさい。

iPhoneでも高音質動画を作れる。

iPhoneでも高音質動画を作れる。

その方法とはズバリ!!

ライン録音です!!

音楽をやっている方なら一度は聞いたことあると思います。

ライン録音とは音の信号をそのまま録音することです。

通常はギター→アンプ→音が出る→その音をiPhoneで拾う

という形での録音になるので、当然雑音が入ったり、音が少し遠かったりするのですが、ライン録音

ギター→iPhone

と、ギターから出た音がそのままiPhoneに入ります。

なので、音がとてもクリアなのです。

それでは早速その方法、必要なものを見ていきましょう。

必要なもの。

Yamaha AG06/AG03

・Lightning USBカメラアダプタ

・ステレオミニプラグ

・USBケーブル

・iPhoneの充電器(Lightning

・楽器(歌の人ならマイクとマイクケーブル

・PC

・ヘッドホン

こんなけです。

それでは順番に説明していきます。

商品のリンクはAmazonアソシエイトを使用しています。

①オーディオインターフェースを用意

まず、オーディオインターフェースとなるYamaha AG06/AG03 を用意します。

こいつの優れた点は、ループパック機能がついていて、自分が聞いている音をそのまま出力できます。

これは配信でかなり役立ちます。

AG06 このご時世では絶対買いです。

 

② 電源を接続する。

AG06は普段はパソコンとUSBを接続するのですが、今回はミニUSBで。

コンセントに接続しましょう。

すると電源をオンに出来ます。

左側です。

AG06の使い方の説明

③パソコンと接続する。

今度はステレオミニプラグとパソコンを繋ぎましょう。これをすることによりパソコンで流したオケ音源をiPhoneに送り、それを流したまま動画撮影が出来ます。

もちろん、撮った動画にもその音声は入ってます。最高です。

接続方法は画像を参考にしてください。

パソコンのヘッドホン端子につなぎます。

ちなみにステレオミニプラグはこういうものです。

千円前後で買えるオススメをAmazonさんより紹介しておきます。

ライン録音の仕方説明

AG06の使用手順

 

④ヘッドホンを接続。

AG06のヘッドホン端子にヘッドホンを接続します。

ヘッドホンがないという方は変換プラグがあれば、イヤホンでも接続可能です。

⑤iPhoneとAG06を接続する。

今度はUSBカメラアダプタを使ってiPhoneとAG06を接続します。

このUSBカメラアダプタは簡単に言うと変換プラグです。

これを使うことにより、AG06に限らずUSB端子のものとは何でも接続出来る様になります。

Amazonにて購入できますが、アップル社公式のものを選ぶようにしましょう。

この段階で動画を撮影してみてください。

パソコンから流れてる音がもう動画に入っているはずです。

画像の右側の端子とつなぎます。

USB2.0プラグはAG06についてますのでご安心ください。

USBカメラアダプタの使い方

AG06とパソコンを繋ぐ

⑥楽器を接続する。

そして、録音したい楽器をAG06に接続しましょう。

実際に音を出してみてください。

マイクケーブル,iPhone, ライン録音

⑦撮影する。

あとはiPhoneの標準搭載のカメラアプリで撮影するのみです。

これでiPhoneでも高音質ライン録音による撮影が可能です。

音が出ないなどの場合

音が入らない、エフェクトがかからない、オケの音量が変わらない。

など、問題が生じることがあります。

いくつか注意点をご説明します。

①出力がLOOP BACKになっているか。

このボタンがLOOPBACKに入っていないとオケの音はiPhoneに入りません。

エフェクトの問題もこれで解決します。

②CDマークの音量は上がっているか。

通常配信の時はUSBマークの音量を上げるので、混同してしまうことがありますが、この手法で録音する場合はその上のCDマークのノブで音量を上げます。

これがライン録音される際のオケ音源の音量です。

楽器の入力との音のバランスをしっかりとりましょう。

iPhoneでライン録音する方法

まとめ

いかがでしたか?

以上のステップでiPhoneライン録音が出来ます。

周りと差を付けたい!という方は是非お試しください!

ライン録音で雑音が入らないため、演奏中にうっかりオナラをしてしまっても大丈夫です!

(よほどデカくない限り。

多少のものの準備の必要はありますが、

後々何かに役立つものばかりですのでこの機会に是非揃えておきましょう。

それでは、おうち時間有意義に過ごしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA