好きなことをして生きていく

持続化給付金、あなたは対象?調べる方法紹介。【持続化給付金予測機能が便利!】

こんにちは。

今回の記事は

・持続化給付金がほしいけど、対象なのかわからない。

・持続化給付金、いくらもらえるか知りたい。

という個人事業主の方に

マネーフォワードの持続化給付金予測機能というツールをご紹介します。

コロナにより、収入が激減…。

でも、ぼくは持続化給付金対象外やと思うわ…。

そういうお悩み、周りでよく聞きました。

その悩み、マネーフォワードの持続化給付金予測機能という

無料で利用できるツールを使えば一発で解決します!

この記事を最後まで読むと

持続化給付金予測機能の使い方と

持続化給付金の給付対象なのか

がわかりますので

ぜひ最後までお読みくださいね。

持続化給付金とは?

まず、簡単に持続化給付金とは

新型コロナウイルス感染症の影響により売上が前年同月比で50%以上減少している事業者に対し、支給される給付金です。

法人は最大200万円、個人事業主は最大100万円という大きい額が支給されることが話題になりました。

詳しくはこちら。

持続化給付金、あなたは対象?

持続化給付金がもらえるか心配

ということが起こった原因としては

個人事業主、フリーランスの方の多くは自身の売り上げを雑所得として計上していたため、本来の対象とされていた『事業所得』に当てはまらなかったためです。

同じ個人事業主、フリーランスでも確定申告の仕方で

対象か対象でないかと分かれたことが

波紋の原因ですね。

現在では給付金対象が拡大され

『雑所得』も給付対象となっています。

公式ホームページ

https://www.jizokuka-kyufu.jp

持続化給付金の対象か調べる方法。

手っ取り早く給付金対象かどうかを調べる方法として、

マネーフォワードの持続化給付金予測機能というツールをオススメします。

いくつか項目を入力することで

あなたが持続化給付金の給付対象なのか、いくら支給されるのかがわかります。

持続化給付金予測機能の使い方。

1.マネーフォワードに登録。

以下のガイドに従い、マネーフォワードに登録してください。

マネーフォワードに登録する。

2.マネーフォワードの利用を開始。

持続化給付金予測機能の使い方

ログイン後に1ヶ月のトライアルをお申し込みください。

期間中に退会した場合は料金は発生しません。

3.マネーフォワード クラウド会計を使う。

持続化給付金予測機能の使い方2

会計→サービスを使用する

をクリック。

4.過去の会計データを入力する。

マネーフォワード持続化給付金予測機能を使うにはマネーフォワード上に過去の会計データが存在する必要があります。

ガイドに従い、会計データを移行してください。

5.持続化給付金予測機能を使う。

データ移行後、持続化給付金画面にアクセスすると

対象かどうか、給付金はいくらか

がわかります。

まとめ。持続化給付金予測機能を使えば簡単。

以上が自分が持続化給付金の対象か、またいくら支給されるか

調べる方法でした。

少しでももらえる可能性があるかも?と思う方は

一度チェックしてみることをオススメします。

マネーフォワード

万が一のために副業を始めよう!

来年度の確定申告の為に家計簿をつけよう。

毎月家計簿をつけていると

確定申告がびっくりするくらい早く終わります。

スマホアプリでできるからオススメ!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA